人って「がんばるぞー」って決めても日数が経てば
楽な方へ楽な方へ逃げちゃいがちです。
1年の目標を1月に立てた人が、2月まで継続できてる人ってのはほんの一握り。
そして、
3月まで継続できる人ってのは更に減ります。
ちょっと時間あるときにスマホをのぞけば、XやTiktok、YouTube、インスタで
魅力的な動画や発信に目が止まる。
そんな情報をぐるぐる見続けて気づいたら1時間経ってた、、、みたいな。
そういうどうしても楽なほうへ逃げてしまう時にどうしたらいいか?
な話をします。
結論、こういう時に私が何をしているかについて2点ほど解説します。
解決策1:楽なこと1回につきやることを決める
1つめは、
楽なことを1回やったら、成長につながることを1回やると決める
ということをします。たとえば、
ぼんやりとSNSの発信を見続けてたな。と気づく
↓
見終えたタイミングで、SNSで見続けちゃったポイントを解説したX(旧Twitter)ポストを投稿する
↓
まだ見続けちゃう
↓
またもう1ポスト投稿する
みたいに、罰ではないけど、ラクした時にやることを決めておくんです。
これけっこう良くて、
好きなことと嫌なことをセットにすると、続きます。
人ってメリットがあると動きたくなる動物。
そして、めんどくさいことは避けたい動物でもあります。
嫌なことって、メリットもないし、めんどくさいことがほとんど。
だから動きたくなんですよね。
なので、嫌なことの後に好きなことをやっていいときめる。
嫌なことを続けてやれないんだったら、
まったくやらない選択にならないようにする。
これも人間心理を理解した人ができるくふうの1つです。
まぁ、3週間もすれば慣れていきます。
私もXの長文書くのがほんとに大変で時間もかかるしイヤだったんですが、
朝起きて仕事行く前までに書き上げよう。
と決めてから半年以上たちましたが続いてます。
夜に疲れた状態で長文書くのがほんとに辛かったんですよね。当時は。
だから、その辛さを味わうくらいなら、出社の前に
書き上げてしまおう。
嫌を避けるための苦肉の策だったんですが、
6ヶ月も続けば、もうそれが習慣のようにさえ、なってます。
書かないと、何か1日が気持ち悪い。みたいな。
この状態にまでなればあとは持続できるんですが、
1つ大切なことがあります。
それが、
やっているうちにモチベーションがあがる。ってこと。
モチベーションは行動するまでは上がらないんです。
やる気出てから本気出す、っていうのは人間の本質上、ムリ。
行動するからやる気がでます。そして、
やる気があるからさらに本気出す。
っていうのが本来発生するプロセスです。
つまり、
やり始めるまでが、いちばんめんどくさいと感じる。
これって特定の人だけじゃなく
人間みんなそう。
だから、いかにこれを超えるか。超える仕組みを持つか。
超えることができる人が、楽な方へ動きがちな人の感情をコントロールできる人と
いうことになります。
できる人は、ホントに2割、いや、1割いるかどうかのレベルだと感じてます。
この本質をしっておくだけで、
ビジネスシーンでいくらでも応用できます。
解決策2:人は本質的にグータラする。と割り切って何するかを決める
基本的に人って、何もしたくない。
どれくらい”したくない”かというと、
自分で考えたくないし、
動きたくないし、
努力したくないし、
キツい思いをしたくないし、
自分で決断したくない。極論、全部他人に決めて欲しい
人のせいにしたいし、
代わりに動いて欲しいし、
新しいことしたくないし、
失敗したくないし、
リスク取りたくない くらい何もしたくない。
なんですが、
誰しも、こう感じながらも、毎日戦って生きています。
いいえ、私はそうじゃない。
と思う人もいるかもしれないですが、
ほんとうにそうでしょうか。
心の中で密かに感じる、やりたくないこと。めんどくさいこと。
こういった感情を
感じてはだめだ!堕落してると思われるのが怖い…
と蓋をして生きてたりするのではないでしょうか。
自分自身のことをグータラな人間だ。と認知したうえで
日々自分をどうやって動かそうか?と多くん人が工夫して生きてるんだと
感じてます。
もちろん、私もその1人。
じゃあどうやって動かすのか。
モチベーションは先ほど書いたとおり、
待ってて自然と上がっていく、なんてことはありません。
自分の脳は、今のままでいいや。って
サボろうサボろうとします。それをいかに押しのけて、行動するか
日々、と言わず1日何度も何度も、脳内でこの戦いが勃発してるわけです。
この戦いに勝てた回数が多い人ほど、日々成長していって
気づいたら圧倒的な成果を出す人たちです。
じゃあどうやって勝つ回数を増やしたのか。
気合と根性の人もいるけど、大変。
そうじゃなく、
人の性質を理解したうえで、この戦いに勝つ回数を増やせるようになると
行動量が増えます。
そして、この経験が商売でも活きます。
具体的には、
いいセールスができるし、いいセールスレターが書けるようになるんです。
人がもの買うまでの「あと一歩」を、
しっかり後押しできる人間になれるからです。
これは大事なポイントですが、
自分を動かせない人が、人を動かせるわけがないのです。
自分を動かせない人の脳内の思考を見てみると、
自分動かした結果目標達成できた数が少ない人はは
「まあ、今回もいっか」って考えがち。
つまり負け癖がついているのです。
自分で決めた → でも、きつかったりするのでやらない
→ やらなくても何も変わらない。ラクだ
みたいな思考を人によっては10年や20年かけて何百回も行ってるので、
それが当たり前の思考として定着してたりします。
本来であれば、
自分で決めた → しんどかったりを乗り越える
→ 成長が実感できる → おもろくなって続けたい
っていう回路になって欲しいんですが…
自分が決めたこと=約束を自らが守れるか。
ここがとても重要なポイントです。
じゃあ「きつかったりするのでやらない」をどうやって
回避するか。
こういう時は
コンサルやトレーナーなど、
自分以外に頼れる環境を用意して、客観的に見てもらうのが
最も確実です。
環境の力など使えるものは何でも使って
何かしらで結果出すことを自ら動いていった結果、
自分が決めた → やってみたら成果が出た
→ めちゃめちゃ多くの人に褒められてうれしい
のように、自分が決めた行動の結果が
うれしい。とか楽しい。で終わるマインドにしていく。
そして、1回だけでなく、様々な案件についても同様の思考で
振る舞えるようにしていく。
これが本当に大事だしセルフコントロールの為には
欠かせない思考法です。
ーー
■他の運営メディアをご紹介
Youtube
https://www.youtube.com/@kenAfferiate
Stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/671f762e5f7e8bea6cd39cc3
ーー
■現在販売中の商品紹介
(予告なしに販売終了する場合があります)
知識ゼロを打破するためのお金が欲しい
0→1突破を早期に実現したい情報発信初心者向けのnoteです


その他の商品は、以下リンク先よりご確認いただけます。
コメント