目先の成功の積み重ねが、未来の成功を約束するとは限らない

人間万事塞翁が馬 未分類

こんにちは けんです。

少し硬いワードから今回のブログ始めますが、

「人間万事塞翁が馬(じんかん/にんげん ばんじさいおうがうま)」

という言葉。中国の古い書物にあるこの言葉には、
人生における大切な教訓が詰まっています。

そして、ビジネスにも当てはまると私は考えてます。

この意味を知ることで、今やってる行動の必要性とか、
これから取り組むことの優先度の考え方を大きく変えることにつながり、

結果、行動と結果が変わることで
叶えたい未来に近づける大切な一歩となるほどに重要です。

以降でこの言葉の意味を深掘りし解説していきます。

「人間万事塞翁が馬」とは?その語源と意味

まず、「人間万事塞翁が馬」の語源と意味について。

この言葉は、中国の古い書物『淮南子(えなんじ)』に書かれた寓話に由来しています。

語源となった寓話(言い伝え)は、次のようなものです。

昔、中国の北の砦に住む占いを得意とする老人がいました。ある日、老人の飼っていた馬が逃げてしまいました。近所の人々は皆、「災難だった」と気の毒がりましたが、老人は「これは良いことかもしれない」と平然としていました。

数ヶ月後、逃げた馬が立派な駿馬を連れて帰ってきました。近所の人々は「幸運だった」と祝福しましたが、老人は「これは悪いことかもしれない」と全く喜ぶ様子を見せません。

数ヶ月後、逃げた馬が立派な駿馬を連れて帰ってきました。近所の人々は「幸運だった」と祝福しましたが、老人は「これは悪いことかもしれない」と全く喜ぶ様子を見せません。

数年後、国で戦争が始まり、多くの若者が戦場に駆り出されました。しかし、息子の足は不自由であったため、戦場に送られずに済みました。近所の人々は「幸運だった」と祝福しましたが、老人は何も言いませんでした。

この寓話から、

「人間万事塞翁が馬」という言葉は、
「人生における幸不幸は予測できず、良いことが悪いことに、悪いことが良いことに転じることもある」
という意味で使われるようになりました。

どこが「人間万事塞翁が馬」が重要なのか?

現代社会は、目まぐるしく変化しています。

昨日までの成功が、ある時から通用しなくなることも珍しくありません。

そんな変化の激しい時代を生き抜くために「人間万事塞翁が馬」の考え方が
非常に重要になります。

具体的には、次の3点です

1. 目先の損得に囚われない

つい目先の損得に一喜一憂してしまいがちです。
そうではなくて、

短期的な成功や失敗に振り回されることなく、長期的な視点で物事を捉える が必要です。

私の場合、例えばコンテンツビジネスを始めたての頃は

・知名度もない
・出すコンテンツは、誰からも見られないし、売れない
・すぐ弱気になって動きを止める。

みたいな、どうしようもない状態からのスタートであっても、

これらは全てが経験であり、
これから始める人に「こうすればいいよ。私もこれで解決してきたから」と説明できます。

2. 変化を恐れない

変化は、誰にとっても不安です。
うまくいかなかったらどうしよう。結果を気にします。

しかし、「人間万事塞翁が馬」の考え方をしっていれば、
変化を恐れることなく、積極的に変化を受け入れやすくなります。

例えば、

予期せぬ異動や転職の機会を、
「どうしよう、不安だ」と機会を見送るより
「これは新しいチャンスかもしれない」と捉え、新しい環境に一歩踏み出したり、

メンターの人から「1ヶ月でブログ100記事書いてみましょう」といきなり言われても
「できるかな」と不安がるより
(メンターがそういうには何か理由があるんだろう)と考え、秒で「やります!」と宣言したり。

間違いなく、ある一時期はきついんですよ、しんどい。

なんだけど、そのしんどさに慣れるほどレベルアップできますよね。

3. 柔軟な思考を持つ

「こうなければならない」と、自分の中での常識をぶち壊してくれます。

そもそもサラリーマン(労働者)と、経営者の思考は
全然違います。

サラリーマン目線での「こうなければならない」は
経営者からすると「は?」だったりします。

例えば、
サラリーマンは時間を労働力に変えて、その対価をもらうビジネスモデル。

一方で、経営者は、
何時間働こうが、売上と利益を出す必要があります。

・200時間働いて売上100万円
・10時間働いて売上100万円

どちらも100万円売上がある。という結果が全てであり、「200時間も頑張ったのに」みたいなマインドは皆無です。

「人間万事塞翁が馬」の実践方法

じゃあどうやるか。

答えはシンプルで、

「まあ、人生どうにかなるでしょ」と生きる

です。変化の瞬間は、

いい変化もあれば、悪い変化もあります。

自分自身が「やります」と選択できる変化もあれば、
強制的に変わらざるを得ない変化もあります。

副業やるかどうかとか、転職するかどうかは自分自身の選択で
変化を起こせますが、

転勤や企業倒産による解雇は、自分ではどうしようもできません。

そして、その結果がいいと感じたり悪いと感じたり
するんだけど、
最終的には

自分の人生は結果的にうまくいくでしょ。

強気とかいうわけでなく、
どの選択しても、自分の人生にとってマイナスなことはない。

と考えることができれば、目の前で何が起きようと
前に進むしかないし、それだけやればいい。 と考えるようになります。

大切なのは、結果的にうまく行くのだから
行動すること。それもすぐに。

だって、うまくいくんですもの。
やらない選択肢はないですよね。

ーー

■他の運営メディアをご紹介

note
https://note.com/kennaffi

Youtube
https://www.youtube.com/@kenAfferiate

Stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/671f762e5f7e8bea6cd39cc3

ーー

■現在販売中の商品紹介
(予告なしに販売終了する場合があります)

知識ゼロを打破するためのお金が欲しい
0→1突破を早期に実現したい情報発信初心者向けのnoteです

サラリーマン経験を"販売"し、月5万円を売上げる方法|けん@アカウント0から始めるSNS集客
【2024/12/19 追記】 私が実際に"販売"し収益を継続して得ている手段を追加し刷新。 12/18 【リバイバル版】として再販売開始しました こんにちは けんです。 本noteに興味を持っていただき、ありがとうございます。 地方のどこ...
サラリーマン経験を販売し収益獲得

その他の商品は、以下リンク先よりご確認いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました