情報発信やコンテンツビジネスに参入する人が増えた結果、専門家として発信する人も増えてます。
経済の理論上は「儲からない」にいくんですが、
戦術次第では、そうとも限らないんじゃないか。と感じてることを、ブログでまとめました。
経済の鉄則:需要と供給の関係(すぐにわかりやすく解説します)
これはビジネスというか経済の鉄則なんですが、
どんなビジネスでも需要と供給の立場があり、
需要変わらず供給が増えると、単価は下がり
供給変わらず需要が増えると、単価は上がります。
ちょっと難しいので、解説すると、
需要とは、欲しーと思うこと
供給は、商品やサービスを提供すること です。
クリスマスを例にすると、
供給が増える状態、ってのは クリスマスを過ぎた後のケーキ。
賞味期限もあるんですが、クリスマスを過ぎると、
一気に値段が下がります。中には半額、みたいなケースも。
一方で、
需要が増える状態、ってのは クリスマス前から当日のケーキ。
普段より高いでしょ!と思うけど、
クリスマスにケーキを食べたい人が増えるから、
ちょっとは高くても、みんな買います。
需要が増える状態、ってのは他にも、
・年末年始の移動手段(飛行機、新幹線)や、宿泊施設
・テーマパーク内の自販機
これらは、日常生活の時より、値段が上がります。
高くても欲しいが上回るので買います。
これ以外にも、事例はたくさんあります。
発信者が増える=供給が増える
経済の話を念頭に置いて、次を見て欲しいんですが、
日本では副業が許可される機会の増加や、
賃金上昇以上に物価が上がってるので、
情報発信やコンテンツを使ったビジネスに
取り組む人が増えています。
コンテンツプラットフォームのnote 社の記事だと、
noteで収益を上げている人(図ではクリエイターと表現)は、
2014年前が0.2万人だったのが、
2024年に 15.5万人に急増です。約30倍です。
(note 記事(2024/4/15)より引用 https://note.jp/n/n131d989e370e)
他のプラットフォームでの発信者も増えてますので、
増加の割合はもっと多いでしょう。
となると、さっきの経済の理論を例にすると、
発信者=供給が増える
→ 今後は単価が下がる
→ 儲かりづらくなる というのが想定されます
さらに、「〇〇の専門家」のポジションだと、
これまでは絞れていたので一択でよかった市場が、
複数人登場する=供給が増える
ので、更に競争が厳しくなり、結果的に強い人だけが生き残る。
みたいな市場になるのでは。とも予想できます。
新たな流れ:”総合芸術性”
上記に気づいた人の中では、「総合芸術性」を強みとして発信をする人が出てきました。
これは単に一つの分野に特化するのではなく、
幅広い知識やスキル、
そして独自の感性を掛け合わせ、
創造的な価値を生み出す能力を指します。
ビジネスでは、どの業界でも起こる流れ
この流れって、情報発信やコンテンツビジネスでは
新たな流れかもしれませんが、いろんな分野では起こってる流れであり、
数年単位で優先度が変わるような流れです。
つまり、ファッションと同じ。流行ともいえます。
たとえば、
企業のコンサルティング業界では、
かつては経営戦略のみを専門であればよかったので、1人のコンサルタントがで
よかったのですが、
今ではDX(デジタルトランスフォーメーション)、環境問題、組織文化など、
お金に直接つながらないような指標での企業評価ができるよう、
多岐にわたる分野をカバーできるコンサルタントが求められており、
1人だけの対応では困難なので、
1つのチームを組んで複数の専門家が対応する、みたいな対応するケースも増えてます。
企業は特定の分野に特化したプロフェッショナルに加え、
幅広い知識を持ち、複数の視点から問題を捉えられる
「総合的な視点」を持った人材を求めている、とも言えます。
もう一つ例を挙げると、
企業の新卒採用は、ジョブ型、と言われる採用形態での採用が
徐々に増えてます。
これまでは一括で新卒採用して、各部署に配属し、数年かけて転勤や部署異動を通じながら
ゼネラリスト(広い知識をある程度のレベルで知ってる)
な人を作る動きだったのが、
特定の仕事=ジョブを専門についてもらうことを前提に採用する(これがジョブ型)
会社が増えてます。
違いは、給料に現れます。はじめから専門家としての採用なので、
一括採用での採用者よりはるかに高額な給料設定です。
入社数年で年収1000万円、みたいなケースもあります。
これは、企業が専門家を求めており、その専門技術を使って
社内を変えて欲しい。社外向けサービスのリリースを早くしたい。
な意思の表れです。
供給が多い時代を生き抜くために意識すべきは、たった1つ
ビジネスで起こりうる流行に、どう乗るか。
と聞かれても、正直どっちも正解になり得ますし、不正解になり得ます。
なぜか。流行に乗った方が、一時期の売上は増えますが、
流行はいつか終わります。
終わったあとを考えずにビジネスするのは、息詰まることが
見えてます。
そこで次の流行に乗っかるのも1つではありますが、
発信内容がかわります。
このリスクを受け入れられるか。
ブランディングを変える、あるいはディスブランディングになる。
これが受け入れられるか?って、私にはちょっと難しいです。
流行にのるというより、私が推したいのが、
「あなたを選ぶ理由」を明確にすること。
ここがますます重要になってきています。
これまでの人生では、
親や親戚、そして先生から学ぶことで成長してきました。
そして、教わることに慣れてしまい、誰を選ぶのか、という
選択は、基本的にしてきてません。
そんな中、選ばれる必要があるんです。
具体的にいうと、
「なぜ、あなたから学ぶべきなのか?」
「なぜ、あなたに依頼するべきなのか?」
この質問に明確に答えられなければ、選ばれることはありません。
その答えの根拠になるのが、冒頭挙げた
- 専門的な強み: 特定の分野で圧倒的な知識やスキルを持っている。
- 総合芸術性: 幅広い知識やスキル、独自の感性を掛け合わせ、創造的な価値を生み出せる。
にすぎません。
専門性 vs 総合芸術性 の二項対立 を超える強みを得る
2つある、わかると人は、
専門的な強みと、総合芸術性 どっちがいいのか
と二者択一をしたくなります。
でも、この二つは対立するものではなく、
「総合芸術性を発揮できるプロフェッショナル」になるのが、
流行に流されない、今後のビジネスで求められている人になれます
具体的には、
- 特定の分野で圧倒的な専門知識を持つ
- 幅広い知識やスキルを身につける
- 独自の感性や創造性を磨く
この3つの要素を持つこと。
ちょっと話それますが、
この人材、
企業から見てものどから手が出るほど欲しいスキルを持ってる
って気づけましたか?
つまり、企業とビジネスができる、例えば企業コンサルを受託できる。
みたいなビジネスの拡大の可能性を広げることにもつながります。
国内での人口は減っていくのですから、
対個人ではなく、対企業とも契約できるスキルを得る。
それができれば「個人向け」という需要からさらに大きな需要の中で
ビジネスできる、つまり、売上が上がる可能性が高まります。
なので、目指さない理由はないんじゃないかな。ってのが私の意見です
具体的にどうするか
「じゃあ、具体的にどうすればいいの?何からやればいいの?」を解説します。
結論:初心者であれば、専門家として認知されることを狙う。です。
なぜなら、これから新たなことをはじめるのであれば、
特定の専門家になる。のほうが知るべき知識は絞られます。
既に何かの強みがあるのであれば別ですが、
特に何もない、これから強みを作り出したい。のであれば
Webを使った発信では必ず必要になるライティング技術を学ぶのが
よいと感じてます。
私の経験上から、ライティング技術を知ることで
情報発信だけではなく、
・Webライターとしての収入
・企業の担当者を惹きつけるライティングができたことで
短時間のスポットコンサル成約に結びついたり、
収入の幅を得られる幅が広がるからです。
ライティング、と言っても幅が広いので、
・業種特化型
・目的別
とかで絞っていくことで、自分の経験などと絡めながら
ポジションをさがすことが可能です。
あるいは、
ライティングと別のスキルとのかけ算、たとえば
ライティング✕心理学
ライティング✕マーケティング のように
することで、どんどんと価値も高まりますし
専門家としてのポジションも絞られていきます。
もしどんなターゲットを狙うといいのか、
が分からない場合は
ご相談ください。
強みを伺いながら、一緒に考えることも可能です。
ーー
最後、簡単に自己紹介させてください。
どこにでもいる凡人の中間管理職サラリーマンが
「サラリーマンの終着が定年退職なんて、
このままじゃ、人生詰んでしまう…」と気づけたことで
・副業を始めた経緯やストーリー・収益方法
・SNSを通じたWebマーケティング
・サラリーマンのマインドを”ぶち壊す” 必要性やその方法
を中心に発信しています。
「収入を得る方法は、
サラリーマンやバイト・パートだけじゃない。
他にも選択肢あるんだよ。」
「カラダがまだ動くうちに、色々試したがよくない?」
と気づいて、最後人生がおもろかったな。
と終わる人を一人でも増やすべく活動しています。
■副業に関する相談お受けいたします(無料)■
公式LINEにご登録いただき、
相談
とメッセージをください。
公式LINE: https://line.me/R/ti/p/@775kkgmj
企業勤めしながら、いかに副業やるか。
時間の作り方、
本業との接し方、
実際に収益を得る方法
など、実績や経験を余すことなくお伝えします。
個別にご連絡いたします。
もちろん、セールスはありません笑。
■運営メディア
自己紹介ブログ:
https://ken-san.online/
X(旧Twitter)
https://x.com/kenAfferiate
Youtube
https://www.youtube.com/@kenAfferiate
Stand.fm
https://stand.fm/channels/671f762e5f7e8bea6cd39cc3
コメント